福祉の職場体験

 福祉・介護の仕事に関心のある方に、福祉現場の見学や業務、サービスの内容を体験する機会を提供し、実際の職場を知っていただく福祉の職場体験事業を実施しております。
 進学や就職活動に役立ちますので、ぜひご参加ください。

令和7年度「福祉の職場体験」パンフレット

令和7年度「福祉の職場体験事業」実施要領

体験受入施設・事業所

●下記の体験受入施設・事業所一覧から、体験を希望する施設・事業所を選び、申込書に記入の上、長野県福祉人材センターへお申込みください。

<佐久地域>受入施設・事業所一覧

<上小地域>受入施設・事業所一覧

<諏訪地域>受入施設・事業所一覧

<上伊那地域>受入施設・事業所一覧

<下伊那地域>受入施設・事業所一覧

<木曽地域>受入施設・事業所一覧

<松本地域>受入施設・事業所一覧

<大北地域>受入施設・事業所一覧

<長野地域>受入施設・事業所一覧

<北信地域>受入施設・事業所一覧

参加対象となる方

●福祉・介護の仕事に興味のある生徒(中学生以上)・学生、就職を希望する一般の方など、現場に関心のある方ならどなたでも可能です。

体験日数

●1人あたり年間合計5日までで、本人が希望する日数。

●体験は3事業所(同一事業所での体験は1人1回限り)まで。

●1日の体験時間は原則9時~16時です。

参加費等

●参加費は無料です。ただし、交通費、昼食代などはご負担願います。
※万一の事故に備え、本会ではボランティア行事用保険に加入します。ただし、学校管理下の職場体験(学校が教育活動の一環とするキャリア教育)については、補償の対象になりません。

申込方法

●「学校用」申込みの場合

学校等団体の場合は、「申込書(学校等用)」に必要事項を記入しご提出ください。学校申込の場合は、学校管理下の職場体験の扱いになりますので、ボランティア行事用保険への加入はできません。貴校にて保険に加入してください。

  • (様式2-2)「職場体験事業」申込書(学校等用)
  • (様式2-2添付)希望者名簿(学校用)
  • ●「個人用」申込みの場合

    学校管理下の職場体験に該当せず、個人で体験の申込みを希望する場合は、「個人用」申込みとなります。本会でボランティア行事用保険へ加入します。

    詳しくは「福祉の職場体験事業」実施要領をご覧ください。

  • (様式2-1)「福祉の職場体験事業」申込書兼同意書(個人用)
  • (様式2-1記入例)「福祉の職場体験事業」申込書兼同意書(個人用)記入例
  • 各種様式

  • 「福祉の職場体験事業」の手引き(体験者用)
  • (様式5)「福祉の職場体験事業」体験者アンケート
  • (参考)体験者記録ノート